tech objects
Tekken Tag Tornament 2 のロケテに行きたい
ラベル
Ruby
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Ruby
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2011年3月17日木曜日
Ruby | Windows 実行形式の exe 作成方法
Windows 実行形式の exe 作成方法にするは、Exerb が必要となる。これがインストールされていると、コマンドプロンプト画面で以下のような手順なる。
mkexy sample.rb
exerb sample.exy
これで、exe が作成される。1. でレシピファイルを作成することが重要。
また、VisualuRuby で Windows GUI アプリを作成している場合は、
mkexy sample.rb
exerb -c gui sample.exy
という手順になる。2. で、オプション -c gui を指定しているが、これを省くと、exe 実行時にコマンドプロンプト画面が表示されてしまう。
Ruby | Windows7 へのインストール
Rumix
を使うと簡単にインストールできる。特に、
Exerb (Windows 実行形式の exe にできる)
VisualuRuby (Windows GUI アプリが作成できる)
がパッケージとして同梱されているので、Windows アプリを作成するのに便利。ただし、Rumix 1.00 通常版に限るので、Ruby は1.8系となる。
1.9系の対応版は
今後に期待したい。
Ruby | 言語仕様の覚書
個人的に気になった言語仕様をまとめる。
interface、abstract の概念なし。
コンストラクタは複数持てない。(デフォルト引数を使うことで解決できる)
モジュールはインスタンス化できない
ミックスをした順番に、変数や関数はオーバーライドされる。
オーバーロードはできない。(デフォルト引数を使うことで解決できる)
クラス or モジュールに存在しない変数や関数も使用可能。(実行時に存在すれば良い)
6. により強力なダックタイピング効果があるが、Rubyの作法としては、良いのか悪いのか疑問。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)