2011年2月28日月曜日

Hyper-V | Ubuntu 10.10 のインストール

  1. ここから、インストールイメージを入手(今回は64bit Desk Top を使用)。
  2. Hyper-Vで空の仮想環境を作成(ネットワークアダプターは設定しても認識されない)。
  3. 空の仮想環境を起動し、DVDのマウントから、インストールイメージを選択する。
  4. 起動画面が始まれば、左のメニューから日本語を選択する。
  5. インストール開始ボタンをクリックする。
  6. ネットワークが繋がっていませんと言われるが、無視して次をクリックしていく。
  7. たまにある必須事項(PC名等)を入力も忘れずにする。
  8. 最後は再起動して完了となる。
ほんとは、日本語リミックスを使いたかったが、イメージファイルをマウントするだけで、スタックエラーとなって断念した。たぶん、何か方法はあると思うけど。。

再度、日本語リミックスで挑戦したらインストールできた。理由は不明。

2011年2月23日水曜日

.NET MVC | カスタムHtmlヘルパーの作成

カスタムHtmlヘルパーの一例。拡張メソッドにより、HtmlHelperに追加にした。

  1. using System.Web.Mvc.Html;  
  2. using System.Linq.Expressions;  
  3.   
  4. public static class CustomTextBoxHelper  
  5. {     
  6.  public static MvcHtmlString BlueTextBoxFor<TModel, TProperty>(  
  7.   this HtmlHelper<TModel> htmlHelper,   
  8.   Expression<Func<TModel, TProperty>> expression  
  9.    )  
  10.    {  
  11.      var htmlAttributes = new Dictionary<stringobject>();  
  12.   
  13.      htmlAttributes.Add("style""background-color: skyblue;");  
  14.   
  15.      return InputExtensions.TextBoxFor<TModel, TProperty>(  
  16.       htmlHelper,   
  17.       expression,   
  18.       htmlAttributes) ;         
  19.     }  
  20.  }  

こんな感じで、cshtmlに記述できる。

  1. @Html.BlueTextBoxFor(x => x.text)  

2011年2月22日火曜日

.NET MVC | エンコーディングなしで表示する

Razor構文で、Htmlエンコーディングをしないで、ビジネスロジックの文字列を表示する方法。

  1. @Html.Raw(myString)  

参考
stackoverflow

.NET MVC | 認証の方法(Authorize)

認証の方法は以下のとおり。

通常の認証

  1. // コントローラクラスで認証設定  
  2. [Authorize]  
  3. public ActionResult Index()  
  4. {              
  5.   return View();  
  6. }  

カスタム認証

  1. // カスタムクラスの作成  
  2. public class CustomAuthorizeAttribute : AuthorizeAttribute  
  3. {  
  4.  protected override bool AuthorizeCore(HttpContextBase httpContext)  
  5.  {  
  6.   // ・・・認証処理を記述する・・・  
  7.   return true;  
  8.  }  
  9. }  
  1. // コントローラクラスで認証設定  
  2. [CustomAuthorize]  
  3. public ActionResult Index()  
  4. {              
  5.   return View();  
  6. }  

という感じで、AuthorizeAttributeクラスを継承してやるとできる。

参考
SCHOTIME.NET
David Hayden

Scala | importするクラスをまとめる

importする内容をまとめることができる。

まとめる前
  1. import java.io.BufferedOutputStream  
  2. import java.io.File  
  3. import java.io.FileOutputStream  
  4. import java.io.IOException  

まとめた後
  1. import java.io.{BufferedOutputStream ,File , FileOutputStream ,IOException }  

ただし、import java.{io.BufferedOutputStream } という感じで、さらに下のクラスを指定することはできない。

Blogger | シンタックスハイライトする「SyntaxHighlighter」

SyntaxHighlighterを使うと、コードをシンタックスハイライトしてくれる。

■ Bloggerでの導入方法

  1. fazibearのページの「To add it check out this page.」をクリック
  2. ダウンロードしたHtmlから「Add to Blogger」をクリック
  3. ウィジット追加画面で、タイトルを空白にして、追加する
ちなみに、「2」のHtmlは、Chromeで表示するとデザインが崩れて追加できなったので、IEかFirefoxで行った。

2011年2月21日月曜日

C# | ISO-8601からDateTimeへ変換

ISO-8601形式の文字列からDateTime型へ変換する方法。

  1. using System.Globalization;  
  2.   
  3. DateTime d;  
  4. DateTime.TryParseExact(  
  5.     "2010-08-20T15:00:00Z",  
  6.     "s",  
  7.     CultureInfo.InvariantCulture,  
  8.     DateTimeStyles.AssumeUniversal, out d);  

"s" は、"yyyy-MM-ddTHH:mm:ssZ" とかの正規表現でも可能なので、引数となる文字列の形式に合わせることができる。

test

test